08,柳窪周辺のみどり景観

2025年1月26日 (日)

柳窪周辺の話題・・・小平ふるさと村の消防演習

毎年1月26日は文化財防火デーです。そこで少し前の1月24日(金)に、小平消防署は、文化財防火デーに伴い小平市市指定文化財のふるさと村で消防演習を実施しました。ふるさと村周辺の保育園児や小平市民が多数集まり演習の様子を見学しました。

20250124-1020250124-6

園児たちに消防署から演習の説明をしています。

20250124-820250124-2

放水銃です。

20250124-1620250124-22

20250124-1820250124-19

茅葺屋根の上部には「ドレンチャー」が設置されていたのは驚きでした。ドレンチャーとは防火設備で建物の外周に取り付け火災を感知すると水を放出し水幕を作り、飛んでくる火の粉や輻射熱から建物を守ります。

20250124-2320250124-25

ドレンチャー設備稼働後は、放水銃と消防自動車ホースからの一斉放水で虹も発生していました。終了後は団員一同でまとまり演習の報告を行っていました。  今日は貴重な消防演習を水浸しになりながら見守りました。この先も毎年演習で済むことを願っています。  GG86

 

2024年9月14日 (土)

2024年9月三連休初日の あがっと池の状況

今日の東京は最も遅い猛暑日を迎えようとしています。そこで涼しいうちにあがっとへ足を向けてみました。

2_20240914085401

この奥には黒目川の源流「サイカチ窪」があります。安全上立ち入り禁止になっていますがきれいな湧き水が涌いているようです。

4_20240914085401

あがっと池への遊歩道です。

5_20240914085501

あがっと池は満水です。

6_20240914085501

7_20240914085501

8_20240914085501

今日も水が湧き出ているのがわかります。

9_20240914085501

久しぶりの柳久保小麦畑の様子です。冬に向けての種まきを待っている状況です。

12_20240914085501

最後は、柳窪見学会で必ず歩く落ち葉の「ケヤキの小路」です。この先には樹齢約400年の欅が迎えてくれます。

来週後半は、秋らしい気温になるような予報が出ています。そろそろ散策にも良い季節となることを期待します。  GG86

2024年8月31日 (土)

2024年 台風10号の後の「あがっと」池

14_20240831134201

2024年8月31日  満水と思われるあがっと池

12_20240831134201

池の中央では涌き水の輪が良く見えています。

26_20240831134201

あがっと池から流れる小川

7_20240831134101

あがっと池その2???水たまりは小さいですが確実に池になっていました。

あがっと池にたどり着くには倒れたままの竹またぎ、枯れ枝を除け蜘蛛の巣に気お付けながら進まないと歩けません。今後の市の整備に期待したいところです。

5_20240831133801

いつもより水量が多い黒目川

3_20240831133801

新青梅街道下の通水管から勢いよく流れる状況(初めて見ました)

2_20240831133801

29_20240831134201

天神社前の黒目川

30_20240831134201

護岸からも湧き水が出ています。

32_20240831134301

天神橋下の流れも透き通って水量も豊かです。

今日で8月も終わります。まだまだ台風は心配ですが、、、明日は天候が戻ることを期待します。          GG86

 

2024年8月18日 (日)

2024年8月 台風7号の後の「あがっと」池

8月16日(金)関東に非常に大きな台風7号がが向かってくる予報でしたが、上陸はせずに太平洋沿いの海の上を過ぎていきました。でも海岸沿いの地域や都内はかなりの強い風と雨が降り大きな被害が出たようです。柳窪のある武蔵野地域もそれなりの風雨に見舞われました。そこで台風の去った17日(土)の早朝にあがっと池はどうなっているか見て来ましたの紹介します。

Photo_20240818104401

池には水が涌いています。

Photo_20240818104501

別の角度からの様子です。(上記2枚は市の土地からの状況です。今年は見える確実が高いかもしれません。どうぞ足を運んでください)

Photo_20240818104502

天神社の参道の横の黒目川にも清流と言っても良い流れがありました。正面奥の赤い屋根が天神社です。

Photo_20240818104503

最後はこの時期にはなかなか見ることができない富士山の紹介です。いつものウォーキングコース途中で写真におさめることができました。この後あがっと池へ向かいました。台風の翌日は空が澄んでいるのでしょう、雪をかぶっていない富士山です。   GG86

2024年8月 7日 (水)

本日の黒目川

昨夜は雷と共に激しい雨が降りましたが今朝は一転して雲の間から太陽が輝き、暑い一日となりそうです。いつものウォーキングコースを変えて黒目川の様子を見に行って来ました。黒目川とあがっと池からの合流部には水が流れていました。今日の写真は少ないですが名湧水57選の立札付近と天神橋付近の状況です。

Thumbnail_img_4296

Thumbnail_img_4297

Thumbnail_img_4298

Thumbnail_img_4300

最後は、ケヤキと生垣の路です。             GG86

2024年6月29日 (土)

本日の黒目川

昨日は、西日本と東京も大雨だったため黒目川へ早朝向かってみました。そしたら期待通りの姿になっていましたので紹介します。

69

68

ここは、「あがっと」池への出入り口です。

64

川の中央に何か動いているモノが見えます。

63

カモでした。

62

612

第十小学校の裏の状況です。水の流れも強く感じられました。

610

柳久保小麦畑の様子です。麦は全て刈られいます。手前はトウモロコシです。

麦が製粉されるのはいつごろでしょうか?楽しみです。  GG86

 

2024年6月12日 (水)

柳窪周辺のみどりの景観  アジサイ公園(小平市)

今日はちょうど見ごろのアジサイを紹介します。場所は小平駅南口から徒歩5分程度のグリーンロード(徒歩・自転車専用道路)の「アジサイ公園」です。

6-1_20240612090701

6-3

6-8

6-10

6-11

6-12

Photo_20240612184102

Photo_20240612184101 

Photo_20240612184001

6-13

以上です。

今年の梅雨入りは、例年より遅れて今週末ごろか来週にはと言われているようですが、今週の天気は良さそうです。お時間のある方は散歩やサイクリングのついでにお立ち寄りください。           GG86

2024年3月 2日 (土)

2024年 閏日の黒目川

4年に一度の2月29日(木)閏日の黒目川を散策してきました。前日の夜から降り出した雨は上がっていましたが、もしかしたら流れがあるのではと思い足を運んだところ湧水地点では下の写真の通り流れは見ることはできませんでした。でも、遊水池近くと手前の「あがっと池」の付近は流れが少しですが見ることが出来ましたので紹介します。

4_20240302084101tいかく

5_20240302084101

3_20240302084101

2_20240302084101

1_20240302084101

いかがでしょうか。

本日の状況はわかりませんがお時間のある方は足をお運びください。

今後も水のある景観を期待したいと思っています。     GG86

2023年12月20日 (水)

柳窪周辺のみどりの景観・・・・・落ち葉

柳窪周辺の紅葉の紹介 その3

前回までは「赤」色と「黄」色を紹介しましたが、終わりは「落ち葉」です。

道路いっぱいに敷き詰められた落ち葉は無機質なアスファルト舗装を柔らかい景観にしてくれます。

1_20231220145701

松の落ち葉

3_20231220145701

松並木の落ち葉

4_20231220145701

2_20231220145701

ケヤキ並木の落ち葉

Photo_20231220145701

最後はイチョウの落ち葉です。

小さな立木の上にも黄色い葉っぱが載っていました。            GG86

2023年12月13日 (水)

柳窪周辺のみどりの景観・・・滝山バス通りと近所のイチョウ

柳窪周辺の紅葉の紹介 その2 

前回は「赤」色を紹介しましたが、今回は「黄」色を探してみました。

滝山バス通りのイチョウですが手前にもイチョウがありました!!

2_20231213152001

バス通りの全体の景観はこんな感じです。

2_20231213152002

次は、近所を散歩中に目に飛び込んできたカーテンウォールに映るイチョウです。

2_20231213152003

実際はこのような並木で歩く人を癒してくれています。

1_20231213152101

以上黄色の紹介でした。                                         GG86