文化遺産保全_柳久保小麦

2025年3月 8日 (土)

柳久保小麦その後-5

3月になり柳久保小麦は?

Photo_20250308161401

Photo_20250308161701

今週は冬に戻ったような寒さ、そして今夜の東京は雪の予報が出ています。小麦の成長にどんな関係があるかわかりませんが??

先月(柳久保小麦その後ー4)からするとだいぶ成長しています。これから益々楽しみです。GG86

 

 

 

 

 

2025年2月18日 (火)

柳久保小麦その後-4

昨日は、3月上旬の気温に上がる暖かさを感じる一日でしたが、今朝は真冬に戻ったような冷たい風が吹いています。麦踏から約二週間後(2月6日実施)の状況を見に行ってきました。

4_20250218085301

1_20250218085301

6_20250218085301

しっかりと育っています。今年の4月末の柳窪 春の見学会時には腰の高さくらいに育っていることを期待します。   GG86

2025年2月 5日 (水)

柳久保小麦その後-3

明日は、今年初めての麦踏(2回目)です。

Img_4591

Img_4592

Img_4593

今朝の冷え込みは大変厳しかったですが、明日も寒気は残りそうです。麦踏参加の皆様、寒さ対策はしかっかり準備ください。  GG86

2025年1月13日 (月)

柳久保小麦その後とあがっと池

1月13日(月)早朝の柳久保小麦畑は?と散歩に行ってきました。特に大きな変化はありませんが、順調に育っているようです。

Img_4566

Img_4567

霜が降りていましたがしっかりと根を張っている感じです。

Img_4564

あがっと池は落ち葉でほぼ埋まっていました。これからこの落ち葉を集めて池の底を出し今年の湧水を待つ活動が予定されています。そろそろ落ち葉履きの声掛けがありますので是非お集りください。        GG86

 

2025年1月 1日 (水)

柳久保小麦のその後とその他の景観

2025年あけましておめでとうございます。昨日2024年の大晦日の柳窪とその他の関連状況をお知らせします。

昨年の麦踏み後、約二週間が経った柳久保小麦畑です。

9_20250101055601

7_20250101055601

踏まれたままの小麦ですが、これから起き上がってくるのでしょう‼

12_20250101055601

次は黒目川に行ってみかした、残念!水の流れはありません。。ということは?

16_20250101055601がれは

あがっと池は、やはり水の姿はありません。

14_20250101055601

落ち葉でいっぱいです。

15_20250101055601

あがっと池からの小川も落ち葉でいっぱいです。来年の湧水を期待します。

3_20250101055601

そこで、散策ついでに我が家の近くの小川用水に行ってみました。流れがありました。多摩川上水の恵みです。

10_20250101055601

それでは柳窪地区の年末のいつもの景観です。毎年恒例の大晦日! 柳久保畑の前の道路は車列で片側通行状態です、近隣の皆さんはかなり大変と思われます。車の中の皆さん何時間待つのでしょうか?

22_20250101055601

毎年大晦日のこの周辺の渋滞の原因は、私たちもお世話になっている角上魚類です。角上の前の新青梅街道の交差点の様子ですが左折を待つ車列はどこまでも続いていました。昨日は3時から営業をしていたようですが、皆さんはどうされましたか?

Img_4555

最後は初春らしく日本のシンボルです。東久留米イオン屋上の駐車場からの富士山です。なかなかこんなにきれいに富士山を見れないので写真に納めました。

2025年もよろしくお願いいたします。     GG86

2024年12月20日 (金)

2024年12月 柳久保小麦 第一回目の麦踏を実施しました。

12月19日(木)午後1時 奥住農園にて11月の種まき後、初めての麦踏を行いました。当日は農園主ご夫婦と会員7名の合計9人で実施しました。

2_20241220084401

麦踏前

3_20241220084401

麦踏前です。しっかり成長しています。

5_20241220084401

午後1時、麦踏開始!!(ぶつかないように一列間をあけてスタートです)

6_20241220084401

7_20241220084401

9_20241220084401

麦踏終了!!なんと15分で終わりました。

12_20241220084401

この日は今シーズン一番の冷え込みでしたが、柔らかい土の上での踏み込み作業はなかなかの運動量です。わずか15分程度でしたがで体が暖まる感じでした。年が明ければ2回目の麦踏があると思います。興味のある方はいかがですか?    GG86

2024年11月29日 (金)

今日の柳久保小麦とあがっと池&黒目川

11月29日(木)柳久保小麦の種まきから三週間、どのくらいに育っったか?

そしてあがっと池の湧水は?

11_20241129090701

13_20241129090701

順調に育っているようです。明日の見学会では皆さんに見てもらえそうです。

9_20241129090701

霜も降りていますがしっかり成長しています。

12_20241129090701

7_20241129090701

黒目川は水の流れがあり落ち葉とともに秋を感じます。

6_20241129090701

明日の見学コース黒目川の散策路

5_20241129091401

2_20241129090701

あがっと池からの小川は水がありません。(写真、奥があがっと池)

1_20241129090601

あがっと池は満水時よりだいぶ縮小されていましたが、なんとか湧水は残っているようです。明日の新コースでは池の状態を見てもらえそうです。    GG86

 

2024年11月22日 (金)

「柳久保小麦」と「あがっと池」の今日(11月22日)の状況

本日、11月22日(金)の柳久保小麦とあがっと池の状況です。来週の秋の柳窪見学会を控え現地の状況を確認してきました。柳久保小麦は今月7日に種まきをして元気に育っています。

8_20241122092201

5_20241122092201

4_20241122092201

10センチくらいには育っています。

10_20241122092201

あがっと池からの流れは確認できませんでした。当日は見学できるように会員有志が竹などを伐採し柵を設け、安全に散策できるようになっています。

11_20241122092301

13

あがっと池には湧水が溜まっています。一週間後の姿がどうなっているか?      GG86

2024年11月 8日 (金)

2024年11月 柳久保小麦 秋の種まき

2024年立冬、青く澄み渡った空の元、11月7日(金)午前9時頃より当会有志メンバー(6人)と(二人)合計8人による奥住農園「秋の柳久保小麦の種まき」を実施しました。青い帽子の農園主の指導を受けてスタートです。

1_20241108084401

種まき機の準備と種をまくラインの縄張りの準備です。

3_20241108084501

奥の作業は種まき機をセットしています。手前は70㎝ごとに縄をはり畑にラインを引いていきます。

7_20241108084501

種まき機に小麦の種を入れます。車を押すことにより約10㎝間隔ごとに種が植えられます。(1っか所9粒程度の種が出るようになっているようです)

9_20241108084601

種まき機のスタートです。

14_20241108084601

柳久保小麦の種です。以外に一粒の種は大きく感じました。赤くなっているのはカラスなどが食べないように薬を塗っているとのことでした。

15_20241108084601

もう一面の畑にも縄を張りラインを付けていきまます。

16_20241108084601

種をまいた後は肥料を置いていきます。

17_20241108084601

グレーの筋のラインが肥料のをまいた様子でこの下に種が埋まっています。

18_20241108084701

種まきと肥料は同時進行です。

21_20241108084701

奥住農園主さんと当会メンバーです。皆様お疲れ様でした。これからは冬の麦踏が数回ありますが、まずは秋の柳窪見学会時(11月30日)に芽が出て育っていることを願っています。           GG86

 

2024年6月 8日 (土)

柳久保小麦 その後の景観-8

6月7日(金)柳久保小麦畑では収穫を迎えた小麦の刈り入れ作業が行われました。(当会会員も5人が参加しました。)

06063

本日6月8日(土)の様子。

3_20240608083401

手前の部分が刈り取られていました。

06062

昨日(7日)刈入り入れ状況。

06061

コンバインでの刈り入れ状況です。手刈りも行われたようです。参加の皆様お疲れ様でした。

小麦を見た後、黒目川沿いを散策してみました、なんと!湧水があったようで久しぶりに川の姿を見せてくれていました。

14_20240608083401

12_20240608083401

3_20240608083402

5_20240608083401

春や、秋の見学会の際にこの状況が現れることをいつも期待しているのですが、

今日は、柳久保小麦の一部刈り入れ作業と共に、柳窪の清流の流れと満開のアジサイを紹介しました。

お時間のある方は、柳窪周辺のこの時期の散策はどうですか?お勧めします!!       GG86

 

より以前の記事一覧