05,環境活動_黒目川と樹林の清掃と手入れ

2025年2月 7日 (金)

「あがっと池」の落ち葉集め「と柳久保小麦」の麦踏

2月6日(木)今年初の「あがっと池」の落ち葉集めと「柳久保小麦」の麦踏を実施しました。麦踏は昨年1回行いましたので2回目となります。

P2064037

午前10時、参加者は、当会会員と飛び入り参加者を含めて12名が落ち葉に埋もれた「あがっと池」と黒目川へ続く水路の清掃開始です。ここは落ち葉に埋もれたあがっと池です。

P2064039

水路の清掃中。

P2064042

水路は地肌を表しました。

P2064043

集めた落ち葉はなんと「47個」!!になったようです。お疲れ様です。

P2064045

午後1時、次は、奥住農園にて柳久保小麦の麦踏です。9名が参加し麦踏のスタートです。

P2064055

この作業はかなり足と腰も使うので、思った以上の運動量になります。

P2064063

午前中集めた落ち葉は畑にまき腐葉土とします。

P2064059

無事、麦踏終了です。お疲れさまでした。

あがっと池の落ち葉集めにより、今年の秋頃の湧水時には池の底まで済んだ輝きのある湖面を見せてくれるでしょう!!(そのためには落ち葉集めは複数回実施しないといけないかもしれませんが)集めた落ち葉は、腐葉土となり小麦の成長を手助けし、私たちの元へやって来ます。楽しみです!    あらためて午前中の落ち葉集め参加者と午後の麦踏参加者の皆様大変お疲れさまでした。               今後の麦の成長を期待します。   GG86

 

2024年7月28日 (日)

柳窪、あがっと池の状況

7月27日(土)午前「あがっと」池の様子を会員有志で確認に行って来ました。久しぶりに水が溜まり池のいたるところでプクプクと泡が上がっていました。

10_20240728084201

一同、驚きの喚声を上げています。

14_20240728084601

池の全景

12_20240728084501

反対側から

17_20240728084801

小川となって黒目川へ流れます。

19_20240728084901

あがっと池東側の市の用地からの状況です。

1_20240728085101

黒目川との合流部です。

午前中とはいえ猛烈な暑さでの観察会で全員汗だくとなりましたが、あがっと池の本来の姿を見ることが出来たのは幸運でした。

市の用地から池を見ることは可能です。興味のある方は虫よけ暑さ対策をしっかりしてどうぞお出かけください。            GG86

 

 

 

 

19_20240728083201

 

2024年2月 4日 (日)

柳窪 あがっと池の清掃 3回目

2024年 2月3日(土)「節分」あがっと池の3回目の清掃です。

あがっと池のお宅では満開の梅の花が出迎えててくれました。

本日4日は「立春」もう今年も春へ向かい始めました。

26_20240204124401

門の左側のお宮と梅の木・・・参加の皆様お気付きでしたか?

3_20240204124601

まずは、清掃前の打ち合わせ(当日は14名の参加者)落ち葉掃き班と竹の伐採班に分かれてのスタートです。

4_20240204124601

「あがっと池」部分の落ち葉掃きの開始です。(落ち葉以外にコンクリートのかたまりや廃棄物があったのは残念です)

12_20240204124601

二人一組の作業が効率が良く、すぐに収集袋がいっぱいになって来ました。

23_20240204124701

「あがっと池」から黒目川へ流れる部分も落ち葉がいっぱいです。

30

この流れの部分には落ち葉の他に折れた竹や倒木がありました。

259_20240204124701 

竹の伐採班は、枯れた竹や折れた竹を伐採。

16_20240204124701

竹の根元にのこぎりを入れながらもう一人が竹を支えて伐採の際の安全対策をしています。

29_20240204124801

作業開始後約1時時間、皆さん汗をおさめながらの休憩タイムです。この後1時間ほど清掃作業をし、会員のKさんが仕込んでくれた豚汁を美味しく食して作業は終了しました。Kさんありがとうございます。参加の当会会員の皆様、そして初参加の地元の方、自転車で新座からやってきた方、大変お疲れさまでした。

いつの日か?今年の場合もありますが「あがっと池」の湧き水のある景観を期待します。      GG86

2023年12月24日 (日)

環境活動  柳窪 あがっと池の清掃

2023年も年末 🎄🎄🎄街はクリスマスモードです🎄🎄🎄 が、

一般には公開されていない柳窪の幻の湧水「あがっと池」をみんなで掃除しました。掃除の目的は、あがっと池に降り積もった大量の落ち葉を片付けることです。そのままにしておくと、湧水が復活したときに水面が枯葉で覆われて見えなくなってしまうのだとか。また同時に、周囲に茂りすぎた竹の間伐も行いました。

1_1200

お掃除開始前です。あがっと池はすっかり干上がっていて、一面に落ち葉で覆われていました。これから、この落ち葉を取り除きます。

2_1200

池の周囲の斜面から落ち葉をかき集めて、中央に集めているところです。

3_1200

茂りすぎた竹を間伐しているところ。切った竹をきれいに重ねて置けるように、丁寧に小枝をはらっています。

4_1200

集めた落ち葉をどんどん袋につめていきます。集めた落ち葉はのちに堆肥として再利用されるので、砂利や小枝が入らないように気をつけています。

5_1200

楽しい休憩タイム!お茶やお菓子の差し入れをたくさんいただき、みんなで美味しく食べました。

6_1200

集めた落ち葉はまるでふかふかのベッド!最高です!

7_1200

落ち葉を集め終わって、あがっと池もだいぶ地肌が見えてきました。このくらいになれば、いつ水が湧いても大丈夫?

8_1200

竹間伐チームはきちんと11本の小枝を落として、切った竹を綺麗に積み上げました。

9_1200

たった2時間ほどで、この写真の3倍くらいの落ち葉を袋詰めできました。ぜんぶ堆肥にするため近隣の農家の方にバトンタッチします。

10_1200

お昼前にミッション完了。

とても寒い日だったはずなのに、活動していたら不思議とポカポカでした。           N.A  

 

 

今シーズン一番の冷え込みの中、6名の参加の皆様お疲れさまでした。当会の2023年の活動は「あがっと池」の清掃が最後となりました。新年早々は定例会が7日にあり午後は新年会が予定されています。是非ご参加下さい。今年度としては2月に勉強会、3月は会員向け見学会を予定しています。新年及び来年度もよろしくお願いいたします。                                   GG86

 

2023年10月19日 (木)

秋の日の あがっと池のおそうじ

10月18日、会員4人で黒目川源流の左岸近くにある「あがっと池」の掃除をしました。

「あがっと池」は秋にはほぼ毎年水が湧きます。台風などで水が多い時は、下からブクブクと湧きあがって来るのが見え、小川となって黒目川に勢いよく流れ出ます。竹林にかこまれた心和むスポットです。

ここは私有地で、緑地保全の為に市が買い上げた土地に隣接しています。今回、行ってみると境界線に杭を打ちロープが張られていました。かつて台風で倒れた川岸の巨木があがっと池まで倒れ込んでいましたが、それも撤去されていました。これから、市はこの地をどのように活用しようとしているのか気になります。小さな遊歩道ができれば、竹林に囲まれたあがっと池を見ることができ、楽しみも増えると思います。

 作業はまず、池のそうじ。落ちた小枝を拾い集めました。かつて、大量のゴミが上の駐車場から落とされたことがありましたが、今回ゴミは少なかったです。池に積もった落ち葉は、もっと水が引いてから取り除くことにしました。池の周りの倒れ掛かった竹を間伐しました。池から続く今は水のない小川と小川のそばの小道、あがっと宅への道を整備しました。これで、一歩この地に足を踏み入れれば、おのずとあがっと池へと導かれるはずです。

竹ぼうき、熊手、竹用ノコギリ、なた、剪定ばさみなどを使って作業しました。

作業の合間に美味しい手づくりスープやサンドイッチ、コーヒーをいただき、一休み。疲れるけれど、作業は楽しく、竹林の向こうに秋の空を眺めるとすがすがしい気分になりました。

少ない人数で心配しましたが、「自分たちができることをやり、続けていけばなんとかなるかな」というのが4人の感想です。お疲れさまでした。

Photo_20231019083401

2017年7月26日 (水)

あがっと池の掃除とナシ園の袋かけ応援

7月9日(日)9:00~11:00、柳窪の私有地にある湧水池「あがっと池」に
今年も美しい水をたたえてくれるよう、会員、他有志計8名で落葉の掃除を
しました。
今年は雨が少なくカラカラ状態でしたが、落葉が積り、歩くとふかふかで、
自然のベッドのようでした。



P1050764
      今は水の無い「あがっと池」



落葉を掃き、竹を間伐し、下の写真のとおり美しい景観が生まれました。
最近、全国的に竹のテングス病が流行っていて、東久留米も被害が広がっています。
その予防には、間伐し、風通しを良くすることが大切とのこと。
手間をかけないと美しい景観は生まれないのだと知りました。


P1050783
       きれいになりました!


2時間の掃除で、汗だくになりましたが、あがっと池の出現を信じて、
頑張った8名です。


P1050791
        雨が待ち遠しいなあ



同じ日の午後、「柳窪の環境・景観の保全を考える会」世話人のOさんからナシの
袋かけの応援依頼が事前にあったので、あがっと池の掃除後、昼食を取り、
エネルギーを蓄えて、6名で応援にかけつけました。
Oさんから袋のかけ方を指導していただき、暑い日でもありましたので、
1時間半だけでしたが袋かけ作業をしました。
一人二人では、なかなかですが、大勢で作業すると目に見えてはかどります。
この日は、午前中と夕方に別に1名ずつ応援に参加しました。



P1050793
       袋かけを指導中のOさん



私達は、可能な範囲で農業支援もしていて、柳久保小麦の種まきから刈り取り
までを毎年サポーターとして手伝っています。


P1050795
        袋かけの作業中



生まれて初めて体験するナシの袋かけでしたが、直径5cm位のかわいいナシに
大きくおいしくなってねと声をかけながら楽しく作業ができました。
皆手慣れた感じ?で作業している雰囲気が伝わってきますね。



秋には柳窪で落葉掃き、年間を通しては黒目川上流部の清掃、竹の間伐等、
柳久保小麦やナシの諸々な作業の手伝い等々、そして湧水が流れる街、
東京に居ながら田舎暮らしの楽しみ方ができる東久留米。
この幸せをご一緒に感じてみませんか!

2015年1月15日 (木)

★報告★ 9/13、12/19 柳窪 黒目川・周辺樹林の手入れ・掃除

9月13日(土)  参加者12人総がかりで柳窪保存樹林東側のフェンス内外の
草取りを実施しました。6月に予定していた作業が雨のため中止したので、
6カ月ぶりの作業となりました。この間雑草類が伸び放題でしっかり繁茂して
しまいました。

Dsc01289
   草取り前 - つる草や雑草が・・・

Dsc01291
  草取り終了後 - きれいですねー!

12月19日(金) 参加者12人を二手に分けて8人は柳窪天神社前の竹林の手入れ、
4人は新青梅街道~越処橋間の「さいかちの道」周辺、特に川沿いの手入れを
行いました。

Dsc02088
         竹林の手入れ

以前実施した、柳窪天神社前の竹林の手入れ時に、伐採した竹を使って
熊手作りをし、my熊手で、落ち葉掃き(11/15~12/14)をしました。
使い勝手は上々で、また機会を作って熊手作りをする予定です。

パソコン相手に日々過ごしているあなた!是非ご一緒に休日を自然の中で
過ごして見ませんか?

2013年9月21日 (土)

御礼\(^o^)/謝謝 柳窪 黒目川・樹林清掃活動>9月14日(土)

気温30度を超える暑さの中、今回は、市役所から2名特別参加いただき、
(仮)柳窪黒目川・周辺樹林をきれいにする会として、地元自治会5名、当会7名、
応援1名、の計15名での清掃活動でした。
皆さんお疲れさまでした!


Dsc08515_3


川掃除、新青梅街道近くの公有・民有竹林の枯損竹の除去、天神社前民有竹林の
枯損竹除去、天神橋下流右岸樹林東側フェンスのつる草除去等を行いました。

これとは別に、ふれあいボランティアからは11名の参加があり、午後までかけて
天神社前左岸・右岸の保存林の草刈り、天神橋下流の川沿い右岸、南側都道
フェンス沿いの草刈りを行いました。(くるくるチャンネル参照)
おかげで風通し、見通しがよくなり、すっきりした景観になりました。


Dsc08529

山崎パンさんから今回も差し入れをいただきました。ありがとうございました。

貴重な自然が残る東久留米を皆できれいにし、子々孫々まで美しい地域として
残るよう大切に守っていきましょう!                                                                     
次は是非ご参加ください!お待ちしています。

2013年6月18日 (火)

御礼\(^o^)/謝謝 柳窪 黒目川・樹林清掃>6月5日(水)

Pict0439
 
       

5日午前中、地元柳窪自治会から2名、今回初参加の株式会社コムウェルさん
から3名、当会会員5名の10名で清掃活動をしました。
ご参加いただきました皆さまに御礼申し上げます。
また、いつもご参加いただいています山崎製パン武蔵野工場さんは今回ご参加
いただけませんでしたが、差し入れをいただきました。
どうもありがとうございました。

Pict0431_2


柳窪 天神社前左岸の民有竹林の折れた竹・枯れた竹の整備、新しくできた
新青梅街道コムウェルホール脇、その北側両岸の竹林の手入れ、黒目川の清掃を
行いました。
竹林が相当荒れた状態でしたが、今回手入れをしたことにより、かなりすっきりした
状態になりました。9月、12月に更に手入れを進める予定です。

この日は、「東久留米自然ふれあいボランティア」の皆さん(7名)による天神社北側
緑地保全樹林の手入れも行われ、見通し・風通しのよい環境が実現できました。

来年3月の遊歩道完成に向け、今後も、できるだけ良い景観となるよう清掃活動・
手入れに力を入れていきたいと思います。

Pict0442

今年度の柳窪 黒目川周辺の川・樹林の清掃は、6月29日(土)(下流のけやき森の広場
周辺)、9月14日(土)、12月18日(水)、2014年3月22日(土)が予定されています。
ご一緒に景観を守る活動にご協力いただける方、ご参加お待ちしています!


2013年5月28日 (火)

募集!6月5日(水)あなたの力で 柳窪 黒目川・樹林をきれいに!

黒目川の整備工事が進んで新青梅街道~越処橋間の上流部分半分の工事が
終わり、散策できるようになりました。いよいよ今年度で完成の予定です。
今回、新青梅街道から新たな川・遊歩道周辺を含め三方橋までの柳窪 黒目川、
周辺樹林・竹林全体の清掃、手入れを行います。
!あなたの力を貸してください!

日時:6月5日(水)9時~12時(雨天の場合6月6日(木)同時刻に延期)
作業内容:川の中、遊歩道周辺のゴミ拾い
      緑地保全林フェンス内側等の草刈り・ゴミ拾い、フェンスのつる草取り、
      川周辺民有竹林内古損竹の除去
集合・班分け:柳窪天神社下 9時
服装・道具等:軍手・ごみばさみ・かま・なた・植木ばさみ・のこぎり・竹のこぎり。
          ※ごみ袋はこちらで用意します

参加ご希望の方は、6月2日(日)までに下記に連絡をお願いします。
連絡先:奥住 実(042-471-4641)
    佐藤雄二(042-472-6648)



Dsc_4817_12062302


なお、6月29日(土)9時~、三方橋~柳橋の川・遊歩道周辺と十小向かい
ケヤキ森の広場の清掃、手入れも実施予定です。
参加をお待ちしています!