« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »
毎年1月26日は文化財防火デーです。そこで少し前の1月24日(金)に、小平消防署は、文化財防火デーに伴い小平市市指定文化財のふるさと村で消防演習を実施しました。ふるさと村周辺の保育園児や小平市民が多数集まり演習の様子を見学しました。
園児たちに消防署から演習の説明をしています。
放水銃です。
茅葺屋根の上部には「ドレンチャー」が設置されていたのは驚きでした。ドレンチャーとは防火設備で建物の外周に取り付け火災を感知すると水を放出し水幕を作り、飛んでくる火の粉や輻射熱から建物を守ります。
ドレンチャー設備稼働後は、放水銃と消防自動車ホースからの一斉放水で虹も発生していました。終了後は団員一同でまとまり演習の報告を行っていました。 今日は貴重な消防演習を水浸しになりながら見守りました。この先も毎年演習で済むことを願っています。 GG86
皆さま、当会会報63号を発行しましたのでお知らせします。今号は「東久留米の地下水」や「旅する建築」「、讃岐国・栗林公園」、「柳窪秋の見学会」などが記事となっています。下記をご覧ください。 GG86
ダウンロード - 1e4bc9ae5a0b163e58fb7e8a1a8e7b499_20250106e38080e7b590e59088.pdf
2025年あけましておめでとうございます。昨日2024年の大晦日の柳窪とその他の関連状況をお知らせします。
昨年の麦踏み後、約二週間が経った柳久保小麦畑です。
踏まれたままの小麦ですが、これから起き上がってくるのでしょう‼
次は黒目川に行ってみかした、残念!水の流れはありません。。ということは?
あがっと池は、やはり水の姿はありません。
落ち葉でいっぱいです。
あがっと池からの小川も落ち葉でいっぱいです。来年の湧水を期待します。
そこで、散策ついでに我が家の近くの小川用水に行ってみました。流れがありました。多摩川上水の恵みです。
それでは柳窪地区の年末のいつもの景観です。毎年恒例の大晦日! 柳久保畑の前の道路は車列で片側通行状態です、近隣の皆さんはかなり大変と思われます。車の中の皆さん何時間待つのでしょうか?
毎年大晦日のこの周辺の渋滞の原因は、私たちもお世話になっている角上魚類です。角上の前の新青梅街道の交差点の様子ですが左折を待つ車列はどこまでも続いていました。昨日は3時から営業をしていたようですが、皆さんはどうされましたか?
最後は初春らしく日本のシンボルです。東久留米イオン屋上の駐車場からの富士山です。なかなかこんなにきれいに富士山を見れないので写真に納めました。
2025年もよろしくお願いいたします。 GG86
最近のコメント