« 6/10~11 第21回環境フェスティバル開催! | トップページ | ガスミュージアム見学とバーベキュー(会員向け) »

2017年7月26日 (水)

あがっと池の掃除とナシ園の袋かけ応援

7月9日(日)9:00~11:00、柳窪の私有地にある湧水池「あがっと池」に
今年も美しい水をたたえてくれるよう、会員、他有志計8名で落葉の掃除を
しました。
今年は雨が少なくカラカラ状態でしたが、落葉が積り、歩くとふかふかで、
自然のベッドのようでした。



P1050764
      今は水の無い「あがっと池」



落葉を掃き、竹を間伐し、下の写真のとおり美しい景観が生まれました。
最近、全国的に竹のテングス病が流行っていて、東久留米も被害が広がっています。
その予防には、間伐し、風通しを良くすることが大切とのこと。
手間をかけないと美しい景観は生まれないのだと知りました。


P1050783
       きれいになりました!


2時間の掃除で、汗だくになりましたが、あがっと池の出現を信じて、
頑張った8名です。


P1050791
        雨が待ち遠しいなあ



同じ日の午後、「柳窪の環境・景観の保全を考える会」世話人のOさんからナシの
袋かけの応援依頼が事前にあったので、あがっと池の掃除後、昼食を取り、
エネルギーを蓄えて、6名で応援にかけつけました。
Oさんから袋のかけ方を指導していただき、暑い日でもありましたので、
1時間半だけでしたが袋かけ作業をしました。
一人二人では、なかなかですが、大勢で作業すると目に見えてはかどります。
この日は、午前中と夕方に別に1名ずつ応援に参加しました。



P1050793
       袋かけを指導中のOさん



私達は、可能な範囲で農業支援もしていて、柳久保小麦の種まきから刈り取り
までを毎年サポーターとして手伝っています。


P1050795
        袋かけの作業中



生まれて初めて体験するナシの袋かけでしたが、直径5cm位のかわいいナシに
大きくおいしくなってねと声をかけながら楽しく作業ができました。
皆手慣れた感じ?で作業している雰囲気が伝わってきますね。



秋には柳窪で落葉掃き、年間を通しては黒目川上流部の清掃、竹の間伐等、
柳久保小麦やナシの諸々な作業の手伝い等々、そして湧水が流れる街、
東京に居ながら田舎暮らしの楽しみ方ができる東久留米。
この幸せをご一緒に感じてみませんか!

« 6/10~11 第21回環境フェスティバル開催! | トップページ | ガスミュージアム見学とバーベキュー(会員向け) »

環境活動_黒目川と樹林の清掃と手入れ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あがっと池の掃除とナシ園の袋かけ応援:

« 6/10~11 第21回環境フェスティバル開催! | トップページ | ガスミュージアム見学とバーベキュー(会員向け) »