2025年3月26日 (水)

柳久保小麦その後ー6

今日も気温は25度を超えるとか、3月の東京で夏日が3回以上は観測史上初だそうです。そこで柳久保小麦の成長はどうなったかと?

7_20250326091701

10_20250326091801

もう40㎝くらいになっていました。

9_20250326091701

菜の花も今が盛りです。

1_20250326091801

「サイカチ窪」の様子は?立ち入り禁止のため遠景になりますがこんな感じです。(湧水はありません)

2_20250326091801

ついでに「あがっと池」は

3_20250326091801

落ち葉のみです。

5_20250326091801

黒目川は?

6_20250326091801

散策道の木道沿いに水たまりがありました。

12_20250326091801 

最後は、春らしい彩ある「ケヤキの小路」です。4月の春の見学会(4月26日)までちょうど一月となりました。柳久保小麦は今の倍くらいの高さになっていることと思われます。皆さまお楽しみに!!   GG86

 

2025年3月16日 (日)

東久留米市立第10小学校3年生が顧想園へ見学に来ました。

2025年3月14日(金)午前10時から11時まで東久留米市立第10小学校の3年生2クラスの児童が地域学習として顧想園へ見学に来ました。当日は4月を感じる暖かい天気でみんな元気いっぱいの感じでした。

1020250314-2

まずは、一同駐車場に集まり、園主さんの挨拶、それから当会ガイドスタッフの紹介をしてから4グループに分かれて見学会スタートです。

1020250314-3

現在、主屋は茅葺屋根の改修工事中です。江戸時代末期に造られた貴重な屋根の復活工事の姿を見ることができました。

1020250314-6

児童のみんなは気になるところをメモをとったり、持ってきた資料を見返していましたやっぱり予習は大事ですね、庭から空を見上げてもらい電線や建物が全く見えない江戸時代と同じ空に驚いてくれました。

1020250314-7

離れの縁側に腰掛けて庭を観賞中!なかなか普段できない体験です(最近は縁側のある住宅はなかなかないですね)

1020250314-9

なぜか?男子の後は女子のグループでした。

1020250314-10

大きな飛び石に乗りながら、

1020250314-11

お茶畑では、白いゴミ袋が気になったようで「これ何ですか?」と、作業の人から5月のお茶摘み前の準備を始めているとの説明を熱心に聞いていました。お茶畑で見学コースは終了です。このあと集合した駐車場に戻り園主さんへお礼のご挨拶をして解散となりました。戻って次の授業が待っているとのことでした。3年生の皆さんそれから校長先生、担任の二人先生お疲れさまでした。初めての顧想園はいかがでしたか?また見学に戻って来てくれることをお持ちしております。   GG86

 

 

2025年3月 8日 (土)

柳久保小麦その後-5

3月になり柳久保小麦は?

Photo_20250308161401

Photo_20250308161701

今週は冬に戻ったような寒さ、そして今夜の東京は雪の予報が出ています。小麦の成長にどんな関係があるかわかりませんが??

先月(柳久保小麦その後ー4)からするとだいぶ成長しています。これから益々楽しみです。GG86

 

 

 

 

 

2025年3月 2日 (日)

2025年 柳窪 春の見学会のお知らせ

2025年 柳窪 春の見学会の日程が決まりましたのでお知らせします。

日:4月26日(土)、時間は午前9時半と午後1時から

募集人数:午前40名、午後40名

下記は見学会案内チラシです。

Photo_20250302144401

Photo_20250302144402

上記チラシは下記よりダウンロードできます。

ダウンロード - 2025e38080e29885e69fb3e7aaaae38080e698a5e381aee8a68be5ada6e4bc9ae38381e383a9e382b7e383bc20e8a1a8e7b499e381a8e8a38fe8a1a8e7b499e29885.pdf

柳窪の春の様子を皆さんと共に散策したいと思っております。お待ちしております。   GG86

2025年2月18日 (火)

柳久保小麦その後-4

昨日は、3月上旬の気温に上がる暖かさを感じる一日でしたが、今朝は真冬に戻ったような冷たい風が吹いています。麦踏から約二週間後(2月6日実施)の状況を見に行ってきました。

4_20250218085301

1_20250218085301

6_20250218085301

しっかりと育っています。今年の4月末の柳窪 春の見学会時には腰の高さくらいに育っていることを期待します。   GG86

2025年2月 7日 (金)

「あがっと池」の落ち葉集め「と柳久保小麦」の麦踏

2月6日(木)今年初の「あがっと池」の落ち葉集めと「柳久保小麦」の麦踏を実施しました。麦踏は昨年1回行いましたので2回目となります。

P2064037

午前10時、参加者は、当会会員と飛び入り参加者を含めて12名が落ち葉に埋もれた「あがっと池」と黒目川へ続く水路の清掃開始です。ここは落ち葉に埋もれたあがっと池です。

P2064039

水路の清掃中。

P2064042

水路は地肌を表しました。

P2064043

集めた落ち葉はなんと「47個」!!になったようです。お疲れ様です。

P2064045

午後1時、次は、奥住農園にて柳久保小麦の麦踏です。9名が参加し麦踏のスタートです。

P2064055

この作業はかなり足と腰も使うので、思った以上の運動量になります。

P2064063

午前中集めた落ち葉は畑にまき腐葉土とします。

P2064059

無事、麦踏終了です。お疲れさまでした。

あがっと池の落ち葉集めにより、今年の秋頃の湧水時には池の底まで済んだ輝きのある湖面を見せてくれるでしょう!!(そのためには落ち葉集めは複数回実施しないといけないかもしれませんが)集めた落ち葉は、腐葉土となり小麦の成長を手助けし、私たちの元へやって来ます。楽しみです!    あらためて午前中の落ち葉集め参加者と午後の麦踏参加者の皆様大変お疲れさまでした。               今後の麦の成長を期待します。   GG86

 

2025年2月 5日 (水)

柳久保小麦その後-3

明日は、今年初めての麦踏(2回目)です。

Img_4591

Img_4592

Img_4593

今朝の冷え込みは大変厳しかったですが、明日も寒気は残りそうです。麦踏参加の皆様、寒さ対策はしかっかり準備ください。  GG86

2025年1月31日 (金)

あがっと池の落ち葉は?

来週はあがっと池の落ち葉集めを予定しています。そこで今日の状況を見てきました。

Photo_20250131161401

あがっと池からの小川は、ほぼ落ち葉で埋まっていました。

Photo_20250131161403

竹藪からのあがっと池を覗いてみると!

Photo_20250131161402

あがっと池は全面が落ち葉です。

あがっと池の落ち葉集めは、天候にもよりますが来週の2月6日 木曜日10時ころから実施の予定です。午後は柳久保小麦のの2回目の麦踏をも予定しています。どちらも見学は可能です。    GG86

柳久保小麦その後2

気持ちの良い朝です。いつもの散歩コースを変えて今朝(1月31日(金))は、柳久保小麦の発育確認に行ってきました。

Photo_20250131094001

Photo_20250131094003

Photo_20250131094002

順調に育っているようです。(安心!)来週の木曜日の午後に2回目の麦踏が行われる予定となっています。お時間のある方は、見学または参加ください。   GG86

 

2025年1月26日 (日)

柳窪周辺の話題・・・小平ふるさと村の消防演習

毎年1月26日は文化財防火デーです。そこで少し前の1月24日(金)に、小平消防署は、文化財防火デーに伴い小平市市指定文化財のふるさと村で消防演習を実施しました。ふるさと村周辺の保育園児や小平市民が多数集まり演習の様子を見学しました。

20250124-1020250124-6

園児たちに消防署から演習の説明をしています。

20250124-820250124-2

放水銃です。

20250124-1620250124-22

20250124-1820250124-19

茅葺屋根の上部には「ドレンチャー」が設置されていたのは驚きでした。ドレンチャーとは防火設備で建物の外周に取り付け火災を感知すると水を放出し水幕を作り、飛んでくる火の粉や輻射熱から建物を守ります。

20250124-2320250124-25

ドレンチャー設備稼働後は、放水銃と消防自動車ホースからの一斉放水で虹も発生していました。終了後は団員一同でまとまり演習の報告を行っていました。  今日は貴重な消防演習を水浸しになりながら見守りました。この先も毎年演習で済むことを願っています。  GG86

 

«柳久保小麦その後とあがっと池