2023年2月25日 (土)

”この指とまれ” 会員向け見学会

長らくご無沙汰いたしました。
新型コロナの感染者もだいぶ減ってきたことで、世の中が元に戻りつつあります。
当会も、2023年度はコロナ前の状態に戻すべく、現在新年度の計画を立てています。
ご期待ください。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2020年年頭より、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、春秋の年2回
行われていた当会主催の「柳窪特別見学会」が、3年間中断されました。
コロナ禍でも、何かできることはないかと考えた武石代表の発案で、
”この指とまれ” の気軽に行きたいところへ見学に行こうということとなり、
下記の見学会が実施されました。
2022年9月発行の会報56号に記事を掲載いたしました。
ダウンロードの行をクリックすると、会報の原稿が表示されます。


2022年2月16日(水)参加者9名、2月20日(日)参加者2名
   顧想園の店先から引又、福岡河岸、下新河岸へ
    その1 引又(志木市)
2022年3月12日(土)参加者12名
    その2 福岡河岸(福岡河岸記念館)、下新河岸(船問屋、伊勢安)を訪ねる。

ダウンロード - e291a1e291a2e4bc9ae5a0b156e58fb7e58e9fe7a8bf.pdf



2021年10月24日(水)参加者14名
   湧水めぐり  ー東久留米駅から六仙公園へー
2021年11月27日(日)参加者17名
   意外なコース ー弁天橋~新川~大門~金山~氷川台ー

ダウンロード - e291a3e4bc9ae5a0b156e58fb7e58e9fe7a8bf.pdf



2021年11月12日(金)参加者3名
   緑地保全地域と二つの町並み ー氷川台から大圓寺へー
2022年3月27日(日)参加者10名
   玉川上水散策 ー桜橋から萬助橋へー

ダウンロード - e291a4e4bc9ae5a0b156e58fb7e58e9fe7a8bf.pdf



2022年4月24日(日)参加者6名
   角川武蔵野ミュージアム
2022年5月4日(水)参加者3名
   小平グリーンロード ー小平駅から小平霊園へー

ダウンロード - e291a5e4bc9ae5a0b156e58fb7e58e9fe7a8bf.pdf

 



 

 

 





 




 

 

 

 

2021年5月 8日 (土)

お茶の葉刈りをしました!!

2021年5月6日(木)、夜半の雨も上がり、恒例の顧想園(柳窪:村野家)茶畑の
新茶刈り入れ作業が行われました。
五月晴れの中で、この日参加した人は村野家のご家族はじめおよそ20人。
当会からも9人の会員が参加し、久しぶりに額に汗を流しました。


P5060825-2
    刈る前に枯葉やゴミを除去します
   

 

P5060833-2
      茶葉を機械で刈り取ります


茶葉の生育は近年にない出来栄えで、収穫した茶葉の送料は543キロ、
過去15年間で3番目だそうです。
新茶を味わう日が楽しみです。


 

 

 

 

 

 

 

顧想園の春

昨年来、新型コロナウイルスの蔓延により、当会イベントがほとんど中止の状態と
なっていました。
定例会、拡大理事会、たまに勉強会等を実施し、あとはメールによる巣ごもり通信
(内容は発信者の自由)の発信をして、会員を鼓舞しつつも、こもってばかりは
いられないということで、拡大理事会が開催された4月24日(土)の午後、顧想園の
花を見に、有志8名ででかけました。

やはり想像通り、数年前の4月末~連休あたりに、一斉に花を咲かせていたクマガイ
ソウ、フジ、フデリンドウ、ボタン達は、既に花は終わっていました。
この日は、クレマチス、ミヤコワスレがきれいに咲いていました。


P1060916_20210508004801 
        新緑がまぶしい庭


P1060914_20210508005101     
         クレマチス


 P1060919_20210508005301
         ミヤコワスレ


修復も終わり、美しく凛とした蔵を見学しました。
修復したのは、女性の左官屋さんだそうです。
伝統の世界で活躍している女性がいることをうれしく思います。
薬医門は現在も修復中で、足場が組まれていました。


P1060911_20210508005501  
          庭を一巡り

 
P1060923_20210508005601
        参加者で記念撮影


久しぶりの顧想園は、変わらず緑の美しい貴重な空間でした。
おいしい空気をいっぱい吸って、しばしの時間を満喫しました。
私は、ここで皆とさよならをし、帰宅の途に。
他の皆さんは、小平霊園で、青空の下お疲れさん会をしました。


都大橋から黒目川遊歩道を東へ、自転車をこぎました。
通り過ぎたしんやま親水公園には、土曜日というのに、あまり人が居ませんでした。 


P1060927_20210508005701  
        しんやま親水公園

通り道に、大圓寺があり、建て替え中でしたし、理事会の席で、
「ナンジャモンジャの木」が境内にあるということを聞き、
この目で確かめようと思い、立ち寄りました。
大圓寺も新緑でいっぱいでした。


P1060935_20210508005901     
     正面奥が建て替え中の本堂


真新しい本堂は、美しく輝いていました。
銅で葺いた屋根もとても美しかったです。


P1060930_20210508010001
        建て替え中の本堂


敷地右奥に、ナンジャモンジャの木(俗名)を見つけました。
すごく高い木でびっくりしました。


P1060936_20210508010101
  雪をかぶったようなナンジャモンジャの木


白くて細い花びらがたくさん集まっていて、何ともきれいでした。
花言葉「清廉」どおり、清楚な雰囲気です。


P1060939_20210508010201
        別名 ヒトツバタゴ


いよいよ地元に帰ってきました。
西武線の線路が見えます。
写真右の高い建物が成美教育会館ですが、最近、目の前の畑が、宅地となり、
家が建ってしまいました。
緑地や畑がどんどんなくなっていて、先が心配です。


P1060941_20210508010201
       新大橋から下流を臨む


今回初めて、東の端の金山町から、西の端の柳窪まで自転車ででかけました。
私にとってはかなりの道のりでしたが、途中寄り道したり、写真を撮ったり、
とても楽しい時間でした。

自粛で近場しか出かけていなかったので、気分転換ができました。
発案者のKさんありがとうございました。
 





 




 

 

 

 

 

2020年7月23日 (木)

「柳窪見学会2020秋」の中止について

2020年9月末に予定しておりました、当会と「柳窪の環境・景観の保全を
考える会」が主催する柳窪集落の古民家を見学する「柳窪見学会2020秋」は、
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止といたします。
次回、来春の見学会に是非ご参加ください。
日程等が決定次第、市広報、当会ブログ等にてお知らせいたします。

2020年6月16日 (火)

果樹園の手伝いに季節を満喫

柳窪の屋敷林内には、ナシ(梨)、ブドウ、ブルーベリー、プラムなどの
果樹園も広がっています。私たちは、それらの農作業のお手伝いをしながら、
貴重な屋敷林の景観を守る活動をしています。
ナシは春になると、白い可憐な花をつけます。この受粉作業を手始めに、
実が大きくなるごとに何回か摘果作業を行い、夏には袋掛けをします。
冬には、上に伸びた徒長枝の剪定もします。
また、ブドウ園の手伝いもしています。初夏には、伸びたツルや脇芽の
切り取り作業、そして余計な実を取り除きながら、見栄えのする立派なブドウ房
になるように整えてゆきます。今がちょうどその時期で、どんな房に仕立てようか
と想像力が湧いてくる時です。
果樹園の作業内容も、季節の移り変わりとともにどんどん変わり、豊かな季節感
を感じさせてくれます。
時に、果樹園の片隅に植えられているキク芋を掘って浅漬けに、またノラボウを
お浸しにして美味しくいただいたこともあります。

20206
   ブドウ園でツルと脇芽の除去作業中

私たちの作業は、早春から初秋にかけての仕事が中心です。また、素人ばかり
なので、だいたい午前中だけにしていただいています。
なお、作業日は、果樹の成長具合や日和に大きく左右されるため、計画どおり
にはなかなかいきません。

一緒にやってみませんか。
ご興味をお持ちの方は、下記までご連絡ください。


 <連絡先アドレス>  NPO法人 東久留米の水と景観を守る会 事務局 
                 mizu.keikan@gmail.com                      



       

2020年6月15日 (月)

柳久保小麦の刈り入れしました!!

東京地方が梅雨入りする直前の6月6日、朝から柳窪の奥住農園に、当会会員、
小麦サポーター、地域の学校の先生や保育園の保母さんとそのご家族等、
総勢18人が集まり、今回は機械を使わず、昔ながらの鎌を使っての手刈り作業で、
丁寧に作業を進めました。
参加人数が多かったため、2時間と少しでこの日の作業を終え、更なる乾燥を
待つことにしました。


2 
       お疲れ様でした


10日後、梅雨の晴れ間を狙って、積み上げて置いた穂先をコンバインに投入し、
脱穀作業は4人で終了。
更に清瀬の畑に移動して、ごく短時間のうちに今年の刈り入れから脱穀までの
すべての作業を終えることが出来ました。
収穫量は昨年と同量かやや少ない350キロ程度になるものと思われます。
製粉までにはまだいくつかの工程を経なければなりませんが、来年にはうどんや
お菓子、パンなどとして市民の皆様のお口に届けられることでしょう。


1-2 
      柳久保小麦の刈り入れ作業


柳久保小麦の栽培は、秋(11月)に種をまき、梅雨(6月)の晴れ間に刈り入れを
するのが恒例となっています。
種まきの後、麦踏みを2~3回、あとは刈り入れ、脱穀です。
今は、ほとんど機械化されていますので、鎌で刈る作業ができ、貴重な体験の場です。
来年ご一緒に柳久保小麦の麦踏みや刈り入れ体験してみませんか?



活動に参加ご希望の方は、下記までご連絡お願いいたします。

  連絡先: 郡司恒夫 090-4136-9372

 

 

2020年5月25日 (月)

金山の新緑を満喫!!

5月、新緑の美しい季節です。
私の自宅がある金山町は、東久留米でも指折りの景観のすばらしいところです。
春の桜、秋の紅葉の時期も好きですが、新緑の萌え出る季節は格別です。
青い空と白い雲、エネルギーあふれる若葉、そして澄んだ黒目川の流れ。
引っ越してきた時に、本当に東京なの?と思いました。
川にカルガモやサギ、カワセミがいて、魚もたくさん泳いでいました。
なんだか自分が大自然と一体となっているーと感じたことを覚えています。


P1060774   
       平和橋から上流を臨む


P1060773 
       平和橋から下流を臨む


黒目川のすぐ北側には、金山緑地保全地域(金山森の広場)があり、林があり、
その手前には畑があり、いわゆる里山の風景が広がっています。
夏になると、採りたてのトウモロコシの売店ができます。
畑の横には、厳島神社があり、昔は水が湧いていたそうです。
今、市内のいたるところ、畑が宅地に変わっています。
緑地が減っているのが気掛かりです。


P1060780 
      奥の林が金山緑地保全地域


P1060783 
      雰囲気のある厳島神社


夏の厳しい日差しの中、厳島神社の横を通ると、すーっと涼しくなります。
緑のありがたさを感じる時です。


P1060789 
      門前大橋から下流を臨む


門前大橋からのながめは、桜の季節が一番です。
今年も楽しませてもらいました。
遠くに行かなくても近くでお花見ができるのは最高です。

黒目川は、場所によっていろいろな顔を見せてくれます。
金山の美しい新緑を皆様にも見ていただきたくて、今回載せさせていただきました。
機会がありましたら、是非金山におでかけください。

 

初体験‼ Web 会議?飲み会?

永らくのご無沙汰申し訳ありませんでした。
久しぶりの投稿です。

新型コロナウイルス感染拡大により、今春の柳窪見学会が中止となり、
他のイベントも悉く中止となりました。
市の生涯学習センターはじめ、地域センターも、6月末まで使用できません。
新年度になっても、当会の定例会・理事会等が開催できない状態です。
そこで、Web会議・飲み会を一度やってみようということとなり、23日夜
実現しました。
有志6名のみでしたが、なんとか顔も見え、話すことができました。
会議に参加するのには、ホストからメールを受け取り、それを開ければ開通する
といういたって簡単なものでした。
各自好きな飲み物とおつまみを持ち寄り、イタリアワインだとか、ウイスキーだ
とか、日本酒だとか言い合いながら、画面に映る顔がだんだん桜色になるのが
わかりました。
多岐に亘る話題に花が咲き、PM7時から始めて、なんと終わったのはPM10時でした。
テレワークをされている方々の一部体験ができ、便利な世の中になったものだと
改めて思いました。
機会があれば、また利用したいと思いますが、やっぱり会って話すのが一番!かな。


P1060767
                 猫ちゃんも参加

 

2020年3月26日 (木)

「柳窪見学会2020春」中止のお知らせ

2020年4月1日付 東久留米市広報に掲載されましたとおり、
4月29日(水・祝)実施予定の「柳窪見学会2020春」は、
今般の新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止いたします。
次回、今秋の見学会に是非ご参加ください。
日程等が決定次第、市広報・当会ブログ等にてお知らせいたします。

 

2019年10月10日 (木)

「柳窪見学会2019秋」台風19号により中止といたします

2019年10月12日(土)に予定していた見学会は、台風19号の襲来により、
参加者・関係者の安全第一ということで、中止といたします。
各担当が、数か月前から準備した甲斐もなく、たいへん残念です。
参加を予定されていた方々も、中止の連絡に対し、たいへん残念がって
いらっしゃいました。
毎年春・秋の2回実施しておりますので、次回のご応募をお待ちしております。

«!募集! <柳窪見学会2019秋> 10月12日(土)